実際にエントリーすべき条件とは?5つのチェックポイント
週明けギャップに対するエントリー戦略には、慎重な条件設定が不可欠です。ここでは、初心者でも判断しやすいチェックポイントを5つにまとめて解説します。
-
ギャップ幅が明確か:狭すぎる場合はノイズ、広すぎる場合は反転リスクが高まります。
-
直近のサポート・レジスタンスとの関係:ギャップがこれらを突き抜けた場合はトレンド発生の可能性があります。
-
ファンダメンタルズに整合性があるか:ニュースに対して「なぜその方向に跳ねたのか」を確認しましょう。
-
ローソク足の反応を待つ:特に初動の5分足〜30分足でのヒゲや包み足は重要な判断材料です。
-
流動性とスプレッドの安定性:特に月曜の早朝はスプレッドが大きく変動しやすく、エントリーの妨げになります。
これらを踏まえ、エントリータイミングを明確にしないまま突っ込むのは危険です。あくまで「優位性のある状況下のみ」で狙うことが肝要です。
勝率の高いチャートパターンと“窓埋め”の判断基準
週明けギャップには「窓埋め」を狙う戦略が存在しますが、闇雲に狙うのは危険です。特に以下のようなチャートパターンには注意が必要です。
戻る可能性が高いケース
-
金曜終値近辺でレンジ相場を形成していた場合
-
ギャップの背景が一過性(例:フェイクニュースや市場誤認)の場合
-
月曜の東京時間で、反転を示すローソク足が出現した場合(例:ピンバー)
戻らない可能性が高いケース
-
ギャップが週足・日足のブレイクアウトと一致する場合
-
突発的な戦争・破綻・緊急利下げ等、根深い材料がある場合
-
NY時間に向けて順方向に再加速する初動が出た場合
チャートは「戻りを狙う手段」ではなく、「値動きの背景を映す鏡」であるという視点が重要です。
まとめ
週明けギャップは、危険とチャンスが同居する特殊な市場タイミングです。初心者ほど「窓埋め=儲かる」と短絡的に考えがちですが、実際には背景分析とチャート判断を丁寧に行う必要があります。
本記事では、週明けギャップの本質、戦略的なアプローチ、実際の判断基準を段階的に解説しました。狙うべきタイミングは限られており、「動く前に入る」ではなく、「動いたあとに根拠を確認して入る」姿勢が勝率を左右します。
次回は、「ホリデー明け」の特殊な値動きに注目し、週明けとはまた違った“休場明けの3日間”をどう戦うかを詳しく解説します。
コメント