CRS(共通報告基準)とは何か?海外口座情報はもう筒抜け
かつては「海外の口座にあれば日本の税務署にはバレない」と思われていた時代がありました。しかし近年、CRS(Common Reporting Standard)=共通報告基準の導入により、状況は一変しました。CRSとはOECDが策定した国際的な自動情報交換制度であり、一定の条件を満たす金融口座の情報は、自動的に居住国の税務当局へ報告される仕組みです。
この仕組みは2017年から日本も本格参加しており、日本居住者の海外口座情報は、日本の税務署に報告されるようになっています。報告されるのは、口座残高、利子・配当、売却益など。たとえ日本円でなく、ドルやユーロ建ての口座であっても対象です。
注意すべきなのは、非居住者のつもりでも、税務上の居住者に該当していれば情報連携の対象となる点です。「実は日本に生活拠点がある」「家族が日本に住んでいる」「一時的な出国とみなされる」などの場合、非居住を名乗っても税務署側では「居住者」と判断されるリスクがあります。
日本の税務署はどこまで把握しているのか?
CRSによる自動情報交換は、あくまで「対象国・金融機関が制度に参加していれば」という前提がつきます。そのため、タックスヘイブンや非加盟国の金融機関を使っている場合は、情報が流れてこないこともあります。
しかし、税務署の把握力はそれだけにとどまりません。たとえば次のような方法で、海外FXの実態を把握するケースが報告されています:
-
国際送金記録から利益の流れを逆追跡
海外FX業者から自分の口座に利益を送金した場合、その記録は銀行に残り、税務署にも共有されうる。
-
海外渡航履歴や住民票の動きから滞在実態を推定
長期滞在している国や、日本との往復頻度から「居住実態」を判断されることがある。
-
SNSやブログの発信内容からFX取引を察知
海外生活中のブログに「トレードで生活してます」などと書くと、証拠として活用されるケースも。
このように、「情報は黙っていても税務署に届く」「取引の足跡は意外と多く残る」時代です。特に、海外FXのように高額な利益が出やすい分野では、調査対象となりやすい傾向があります。
前後編の役割分担と後編への申し送り
前編では、非居住者でも税務署にバレる可能性のある仕組み(CRS等)と、税務署の把握範囲について概観しました。
以降では「実際に課税されるかどうかの分かれ目」「申告漏れとみなされるパターン」「正しく申告するには何が必要か?」といった具体的な対処法を掘り下げ、リスク回避策までを解説していきます。
非居住者でも課税されるパターンとは?「日本源泉所得」に注意
非居住者であっても、日本に納税義務が発生するケースがあります。ポイントとなるのは「日本に源泉があるかどうか」です。たとえば次のような状況では課税対象とされることがあります:
-
日本の金融機関経由で送金を受けた
-
日本国内でトレード指示を行っていたと見なされる
-
家族や資産管理会社を通じた取引があった
税務署は「実態主義」で課税判断を行う傾向があり、「どこで利益が発生したか」よりも「誰がどう使っているか」「どこに居住しているか」が重視されます。名義を分散させていたり、VPN等で取引地を偽装していたとしても、生活実態や送金履歴から、最終的な利益享受者が日本にいるとされれば課税対象になり得ます。
特に問題になるのは、「日本には住んでいないつもりでも、非居住者とは認められない」ケースです。これは「出国後も引き続き日本に生活の本拠がある」「1年以上の非居住が証明できない」などが原因で、思わぬ課税リスクを招きます。
課税リスクを減らすために、非居住者が取るべき対応
非居住者としての立場を明確にし、課税リスクを回避するためには、次のような行動が推奨されます:
-
日本の住民票を除票し、出国届を提出する
居住実態がないことを公式に証明する手段として基本です。
-
年間の渡航記録や海外居住の証拠(賃貸契約・公共料金支払いなど)を残す
物理的にどこに住んでいたのかが、居住判断に大きく影響します。
-
FX利益を受け取る口座は、居住国の現地金融機関を使う
日本の銀行経由で受け取ると、それだけで税務署の注意を引きやすくなります。
-
確定申告をすべきか悩むなら、税理士に事前確認する
非居住者の扱いは専門的で複雑なので、自己判断は危険です。
また、FXで得た利益の一部を海外の課税当局に申告している場合でも、日本との二重課税が発生する可能性があるため、日・現地国の租税条約や控除制度の確認も不可欠です。
まとめ
非居住者が海外FXで得た利益について、「税務署にバレるのか」「課税されるのか」という不安は、CRSの自動情報交換体制や実態主義に基づく日本の税務調査体制により、年々現実味を帯びています。「名義」「口座の所在地」「送金ルート」だけで逃げ切る時代は終わり、居住実態と証拠が重視されるようになっています。
適切な非居住者証明と、国際的な税務理解を前提に、自己判断せずに専門家の力も借りながら、透明性ある税務対応を行うことが今後ますます重要になるでしょう。
コメント