相関係数の調べ方:実際の数値と変動性に注意
相関係数を確認する方法としては、主に2つの手段があります。ひとつは、MT4/MT5などのチャートソフトに搭載されたインジケーターやスクリプトを使う方法。もうひとつは、外部サイトや通貨相関表などを利用する方法です。
MT4などで使える「Correlation Matrix」や「Currency Strength Meter」などのツールでは、通貨ペア間の相関係数が数値と色分けで視覚的に表示されるため、初心者でも理解しやすいのが特徴です。一方、外部サイトの通貨相関表は、過去1週間〜6か月などの期間を指定して相関関係を数値で確認できるものが多く、期間ごとの傾向をつかむには有効です。
ただし注意点として、相関係数は固定的なものではなく、市場環境の変化によって変動することを理解する必要があります。たとえば、コロナショックや金融緩和政策、金利の急変などが起きると、これまで正相関だった通貨ペアが突然逆相関に転じることもあります。
したがって、相関係数はあくまで「その時点での参考値」にすぎず、長期的なリスク分散設計のうえでは、数値の推移や背景要因とあわせて分析する習慣が求められます。
通貨ペアの組み合わせ例と「避けるべき構成」
リスク分散を意識した通貨ペアの構成には、いくつかの典型的な例があります。
リスク分散を意識した例
-
EUR/USD(欧州)とAUD/JPY(オセアニア+円)
-
USD/CHF(米+スイス)とGBP/JPY(ポンド+円)
-
CAD/JPY(カナダ+円)とNZD/USD(ニュージーランド+米)
このように、地域や経済圏が分散されていて、かつ相関係数の高すぎない組み合わせは、単一リスクへの偏りを防ぐ効果があります。
避けたい例:高相関ペアの重複保有
-
EUR/USDとGBP/USD(欧州+米)
-
AUD/USDとNZD/USD(オセアニア+米)
-
EUR/JPYと GBP/JPY(欧州+円)
これらは同一の動きをしやすく、リスクが連動してしまうため、保有するポジションの意味が薄れてしまいます。とくにロットが大きくなるほど、「複数ポジションを持っていたのに全部同じ方向に動いた」という事態を避けるために、相関性を加味したポートフォリオ構築が欠かせません。
まとめ:相関係数は「通貨の性格」を知るための有効なツール
通貨分散とポートフォリオ戦略を考えるうえで、相関係数は欠かせない分析ツールです。しかし、相関係数だけに頼りすぎるのは危険でもあります。
相関係数を使うことで、「通貨の動きの癖」や「リスクの重なり」を数値で可視化できるようになります。ただし、それはあくまで現時点のスナップショットに過ぎないため、過去の傾向と照らし合わせたり、地政学リスクや金融政策などのファンダメンタルズを併せて見ていく必要があります。
通貨の組み合わせを戦略的に選ぶことで、無意識のうちにリスクを集中させてしまう事態を避けることができます。「違う通貨だから大丈夫」という思い込みを排し、「どう違うのか」を数値と背景から読み解いていく姿勢が、長期的な安定トレードへの第一歩となるでしょう。
コメント