出金はできたのか?被害者がとった行動とその結果
前編で紹介したように、筆者の利用していた業者は、突然の現地規制変更により出金が停止された。数日後、サポートから「今後の処理については別途メールで案内する」と通知があったが、その後の連絡は遅延が続いた。
筆者が取った行動は次の3つ:
-
過去の出金履歴と残高のスクリーンショットを保存
-
業者のライセンス発行元に英文で問い合わせ
-
SNSや掲示板で同様の被害者と情報共有
結論として、一部の顧客には「段階的な出金対応」が行われたが、全額返金された例はごく一部に限られた。筆者は出金申請から約3か月後に「60%相当」の額が返金されたが、残りは「規制当局による調査結果を待つ」という名目で保留中となった。
こうすればよかった?リスクを避けるための視点
今回のケースから見えてきた教訓は、ライセンスの“表面だけ”を見てはいけないということ。具体的には以下のような点に注意が必要だ。
-
取得ライセンスが「監督型」か「登録型」かを明確に調べる
-
ライセンス国の政治的安定性や国際圧力をリスクファクターに含める
-
出金報告の透明性や過去の規制履歴をチェックする
-
できれば複数業者に資金を分散して預ける
また、「公式に規制された=詐欺ではない」場合の方が、かえって資金返還が困難になることも。これは詐欺被害と違い、法的な責任追及が難しいためだ。
まとめ
海外FXの魅力のひとつに「自由度の高さ」「高いレバレッジ」があるが、その裏には常に“予測不能な規制リスク”が潜んでいる。今回の事例は、個々のトレーダーがどれだけ慎重に業者を選んでも、国や制度の変更により突然不利益を被る可能性があることを示している。
最終的に被害を最小限に抑えるには、日頃からの情報収集と「最悪のシナリオを想定した備え」が重要である。信頼できると感じた業者であっても、常に「一極集中を避ける」意識を持つべきだろう。
コメント