自己破産後でも可能な送金手段の具体例
自己破産後でも、いくつかの手段を用いれば海外送金を実行することは可能です。ここでは、送金目的や利用者の状況に応じた代表的な手段を紹介します。
銀行送金(SWIFT経由)
多くの銀行では、破産後も口座維持が可能であればSWIFTを使った国際送金サービスを利用できます。ただし、以下の点に注意が必要です:
-
高額送金には送金理由の証明が求められることが多い
-
資金の出どころが明確でないと送金が拒否されることがある
-
送金手数料が高額(数千円~1万円程度)になることがある
この方法は、一定の信用が再構築された後であれば比較的現実的な手段となります。
オンライン送金サービス(Wiseなど)
Wise(旧TransferWise)やRevolutなどのサービスは、比較的柔軟な審査で送金可能なことが多く、利用者の間でも人気です。特徴としては以下のような点が挙げられます:
-
送金手数料が安価で透明
-
リアルタイムで為替レートを確認できる
-
銀行口座に比べて開設しやすい傾向がある
ただし、自己破産直後は本人確認が厳しくなったり、登録ができないケースもあるため、状況に応じた確認が必要です。
暗号資産(仮想通貨)を使った送金
ビットコインやUSDT(テザー)などを用いれば、第三者を介さずに国際的な資金移動が可能です。以下のようなメリット・デメリットがあります:
-
【メリット】
-
取引の自由度が高い
-
送金スピードが速く、手数料も安価
-
-
【デメリット】
-
価格変動リスクがある
-
現金化には別途取引所での手続きが必要
-
法規制の対象となるリスクがある
-
自己破産者であってもウォレットの管理は可能であるため、慎重に利用すれば有力な選択肢となります。
利用時の注意点とリスク管理
自己破産後の海外送金は、法的には可能な場合が多いですが、以下のリスクと注意点を踏まえて慎重に対応する必要があります。
利用するサービスの規約を確認
金融機関やオンラインサービスにはそれぞれ独自の利用規約があり、自己破産歴が影響する場合があります。事前に規約を確認し、必要であればカスタマーサポートに確認しましょう。
マネーロンダリング対策に注意
近年、国際的な資金移動に対してマネロン対策が強化されており、自己破産者の送金は警戒されやすい傾向があります。特に暗号資産の活用では、送金目的や使用先の証明が求められることもあります。
信用回復後の再申請も検討
信用情報が回復すれば、金融機関との関係も再構築できます。海外送金の必要性が継続的であれば、破産から一定年数が経過した後に再度正式な手段を検討するのも一つの方法です。
まとめ
自己破産をしても、海外送金自体が完全に不可能になるわけではありません。状況や目的に応じて、銀行送金、オンラインサービス、暗号資産など複数の選択肢があります。ただし、それぞれにリスクと制約が伴うため、慎重な選択と計画的な対応が求められます。
とくに、正当な資金源の説明ができるかどうかが最大のポイントです。「送金そのもの」は可能でも、「送金までのプロセス」でつまずくケースが多いため、事前準備を徹底することが肝要です。
コメント