実際に送金が止められた場合の対応手順
もし送金が途中で止められたり、銀行から確認の連絡が入った場合には、冷静に以下のような手順で対応しましょう。
-
銀行からの問い合わせには正直に回答する
曖昧にしたり、ごまかそうとすると逆に審査が長引くことがあります。 -
送金理由を明確に説明する
「海外口座への個人的な送金」など、投資目的を表に出さず伝えるケースもあります。 -
本人確認書類・収入証明書を用意する
銀行側が求める場合、マイナンバーや給与明細、課税証明書などが役立ちます。 -
送金先の正確な情報(住所・名義・取引目的)を提出する
誤字や記載ミスがあった場合、これも審査の遅延や保留の原因になります。 -
中継銀行の指定が可能な場合は事前に確認する
制裁対象や制限がかかっている国を経由しないよう注意が必要です。
日本と海外で異なるAML対応の温度差
国内銀行は金融庁の指導のもと、非常に厳格なAML対策を行っています。一方、海外では同じような内容でもより柔軟に対応されることもあります。たとえば、日本では「FX」という単語がトリガーになることがある一方で、海外の一部銀行では顧客リスクのスコアリングや柔軟なヒアリングで対応してくれるケースもあります。
この違いを理解しておくことで、「なぜ日本の銀行で止められたのに、海外ではスムーズに通ったのか」といった混乱を回避できます。とはいえ、日本国内の送金が必須な方にとっては、国内基準に沿った事前準備が何より重要となります。
まとめ|AMLを理解したうえでの賢い送金準備を
海外FXにおいて「送金が止まる」という問題は、利用者側の視点では理不尽にも思えるものですが、銀行側としては国際的なAML体制の中で業務を遂行しているに過ぎません。私たち利用者にできるのは、以下のような姿勢です。
-
送金の流れを透明化し、不審な取引と思われないよう工夫する
-
銀行からの連絡に迅速かつ正直に対応する
-
必要書類を日頃から用意しておく
-
業者選定時に送金のしやすさも視野に入れる
AML体制は今後も強化されていくと見込まれています。柔軟で透明性のある行動が、将来的な口座凍結や資金トラブルのリスクを最小限に抑える鍵となります。

コメント