実際にBANされた例とセーフだった例の差
海外FXの利用者の中には、「家族で別々にトレードしているだけなのにBANされた」という声がある一方、明らかに同一IPから多数の口座がアクセスしていてもペナルティを受けていないケースも見られます。この差はどこにあるのでしょうか。
まず、BANされたケースでは、次のような特徴がありました:
-
すべての口座が同じタイミングでログイン・注文
-
取引パターンが酷似し、明らかに同一人物が操作しているように見える
-
出金先銀行口座が同一、もしくは連携が見られる
-
IBリンク経由の自己紹介(自己アフィリエイト)と判断された
一方、セーフだったケースは以下のような特徴があります:
-
名義人が明確に分かれており、出金先も別
-
トレードスタイルや時間帯が異なる
-
ログイン履歴に一定のランダム性があり、ツールや操作端末も異なる
このように、単なる「IPアドレスの重複」だけで即BANというわけではなく、周辺の状況や行動パターンが総合的に判断されていることがわかります。
「自衛策」としてのVPN利用は有効なのか?
同一IPリスクを避けるために、VPN(仮想プライベートネットワーク)を利用して別のIPから接続する手法がよく語られます。確かに、VPNを使えば物理的な場所とは異なるIPアドレスが割り当てられるため、複数アカウントの関連性を薄めることが可能です。
しかし、以下の点に注意が必要です。
-
VPNのIPも共有IPであることが多く、他人と被る可能性がある
-
業者によってはVPNの使用自体を禁止している場合もある
-
VPN利用=匿名化の意図と見なされ、余計に警戒されることもある
つまり、VPNは「絶対にバレない手段」ではなく、使用する目的と実態が一致していないと逆効果になりうるということです。
取引に必要な正当性があり、利用者ごとの独立性が確保されているのであれば、IPが同じであっても問題ないこともあります。そのため、VPNよりも透明性のある運用管理の方が信頼されやすいのが実情です。
まとめ
同一IPからの複数口座アクセスは、リスクが高まる要因の一つであり、キャッシュバックやIB報酬を不正に得ようとする試みと見なされると、最悪アカウント凍結や出金拒否につながることがあります。
とはいえ、状況によってはリスクを抑えながらの複数利用も可能であり、その分岐点は「行動の一貫性」と「利益構造の透明性」にあるといえるでしょう。
リスクを正しく理解し、自衛策や業者との関係性を丁寧に保つことで、安全に複数運用を行う道も開けます。次の記事では、VPNを含めた匿名化・分散アクセスの注意点について、さらに詳しく解説していきます。
コメント