RSIは「逆張り指標」という誤解から抜け出すところがスタートライン
RSI(Relative Strength Index)は、「買われすぎ・売られすぎを判断する逆張り指標」として知られています。しかし、そのラベリングは必ずしも正確ではありません。海外FX市場においては、ボラティリティの高い環境やトレンドが強く出る場面が多く、RSIを“逆張り”のみに頼る使い方では限界が出てきます。
多くのトレーダーが感じている課題には以下のようなものがあります:
- RSIが70を超えてもしばらく上昇し続ける
- 30を割っても反転せず下落が続く
- トレンド局面で逆張りを狙って損切りが頻発する
つまり、「70で売る・30で買う」というマニュアル的な使い方ではなく、RSIの“状態変化”や“パターン”に注目する必要があるのです。後編では、この“誤解を解いた先”にあるRSIの多面的な使い方を紹介しますが、前編ではまずRSIの本質とその基本ロジックを確認していきましょう。
RSIの基本構造と、「数値」に頼らない判断軸
RSIは、一定期間(一般的には14期間)における「上昇の強さ」と「下落の強さ」を比較して、0〜100のスコアに変換したインジケーターです。構造上、次の点に着目すべきです:
- 70や30の基準値は“目安”に過ぎない
- 強いトレンド下では、RSIが50以上を維持することがある
- 横ばい相場ではRSIの振幅が小さくなる
RSIの判断で重要なポイント
- トレンド状況に応じて「中立ゾーン(40〜60)」の位置が変わる
- 「RSIが戻らない」状態(例:70〜80に張り付く)に注目する
- クロスよりも“横ばい→上昇”などの変化の兆しを見極める
つまり、「RSIが70だから売る」ではなく、「70を超えたまま推移している → 強トレンドかも?」と“背景を読む”ことが、裁量判断の精度を大きく左右します。
RSIは単体では機能しない?複合インジケーターとしての活用がカギ
RSIはその性質上、他のインジケーターやチャートパターンと組み合わせて活用することで、より高い精度を発揮します。特に有効な組み合わせとして以下が挙げられます:
-
移動平均線(SMA/EMA)との組み合わせ
→ RSIが上昇中で、かつ価格が移動平均線を上抜けた場合は強気判断。 -
ボリンジャーバンドとの併用
→ RSIが高くても、バンドウォーク中なら売りを避ける判断材料になる。 -
ダイバージェンスの補強要素として使う
→ MACDや価格との乖離を確認した上で、RSIの動きで“確信”を得る。
こうした組み合わせによって、RSIの“瞬間的な数値”に翻弄されるのではなく、“全体の文脈”からエントリー判断を導き出すことができます。
以降ではこうした複合判断の具体例や、RSIの“逆張り以外の活用法(トレンド追従、押し目判断など)”について深掘りしていきます。
RSIの“順張り”活用:トレンド継続判断への応用法
RSIは「逆張り」だけでなく、「順張り」の判断にも活用できる指標です。たとえば、RSIが常に60以上を維持しているとき、これは買い圧力が安定的に強いことを意味します。これは上昇トレンドが継続しているサインとして読み取ることが可能です。
順張り判断に使えるRSIのポイント
- RSIが50を割らずに推移 → 買い優勢継続中と判断
- 60〜70の間で横ばい → 押し目買いのチャンスを探る場面
- RSIが70超えでも維持 → 強トレンド中のブレイク可能性あり
また、RSIの“押し目判断”として、RSIが一時的に50近くまで下がったがすぐ反発する場合、それはトレンド再開のサインになり得ます。このようなパターンは、移動平均線やチャネルラインとの組み合わせでエントリーポイントの特定に役立ちます。
RSIのダイバージェンス活用:構造変化を察知する“先行指標”としての側面
RSIは価格とのダイバージェンスを通じて、相場の「構造的な変化」を察知することができます。たとえば、価格が高値を更新しているのにRSIがそれに追随していない場合、「上昇の勢いが弱まっている」と判断できます。
具体的なダイバージェンスの活用パターン
- 強い上昇トレンド中 → RSIにダイバージェンス → 利確のタイミングを探る
- 安値圏でのRSIダイバージェンス → 反転期待から短期買い狙い
- 横ばい相場でのダイバージェンス → ブレイク前のサインとして注目
ダイバージェンスは“単体でのエントリー根拠”としては不十分であり、ローソク足の反転パターンや他インジケーターとの共鳴を確認することが重要です。
まとめ
RSIは単なる「逆張り指標」ではなく、相場の強さや構造変化を読み解くうえで非常に柔軟なインジケーターです。特に以下の点を意識することで、RSIをトレードの判断材料として効果的に活用できます:
- 数値だけに頼らず“傾向”や“変化”に着目
- 順張り・押し目判断にも有効
- ダイバージェンスは構造変化の兆候として活用
海外FXのような高ボラティリティ市場では、柔軟な視点と組み合わせた裁量判断が求められます。RSIを「固定観念」から解き放ち、自分の手法に合わせてカスタマイズしていきましょう。
コメント